「子供の夏休みに休めるパートってありませんか?」
幼稚園だと夏休み中の「預かり保育」、小学校だと「学童保育(放課後児童健全育成事業)」など、まだ子供だけでお家で留守番をさせられない時に利用できるサービスがあります。
これらを利用して、子どもが夏休み中でも、子供をあずけてパートに出てお仕事をする主婦もいます。
ですが定員オーバーだったりで預けられなかったり、夏休みくらい子供と一緒に過ごしたいと思う主婦もいると思います。

そんなあなたのために、子供の夏休みに休めるパートを3つ厳選しましたので、最後まで読んでみてくださいね。
子供の夏休みに休めるパート特集
給食調理のパート
専門性 | ★★★☆☆ |
時給 | ★★★☆☆ |
勤務時間 | 早朝~16時ぐらい |
メリット | 学校に合わせた休日 |
デメリット | 力仕事がある |
小学校、中学校、幼稚園向けの給食調理スタッフは、学校の稼働日以外は基本お休みなのでおすすめです。
通常時は土日祝日が休みで、夏休みや冬休みなど、まとまったお休みが取れるのが魅力的なお仕事です。
仕事内容は「調理補助」がメインになります。
たまねぎ、にんじん、じゃがいも等の皮剥きやカット、揚げ物、食器の準備、食器洗い、清掃、配缶作業などです。
配缶作業って何?・・・
と思った方いるかと思いますが、小学生の頃、写真のステンレス製「密閉タンク」を見た事ありませんか?
これを「密閉缶」と呼ぶこともあり、これにおかずを詰めて給食用台車に乗せたりすることを「配缶作業」といいます。
何十人分ものおかずが入っていますので、けっこう重たいです。このような力仕事は避けて通れません。

小学生の時、カレーとかやきそばの日はおかわりは争奪戦だったよね。早食いしておかわりするみたいな

牛乳のキャップ集めてる子もいたよね~。あとパンを机の中にキープして忘れちゃう子とか~
学食のパート(学校内食堂スタッフ)
専門性 | ★★★☆☆ |
時給 | ★★★☆☆ |
勤務時間 | 9時~15時ぐらい |
メリット | 学校に合わせた休日 |
デメリット | 力仕事がある |
高校、大学などの学校内食堂での調理スタッフは、学校の稼働日以外は基本お休みなのでおすすめです。
仕事内容は「仕込み」「調理全般」「接客」「後片付け」がメインになります。
たまねぎ、にんじん、じゃがいもの皮剥きやカット、肉や野菜のカット、調理、食器の準備、食器洗い、清掃などです。
時間との勝負で、お昼時間がくるまでに大量の調理を終わらせなければいけません。
量が多いので食材も重たいし、お鍋や寸銅も重たい、家庭用とはスケールが違うのでとにかく力が要ります。
お昼時間はお客さん(生徒や先生たち)をさばいて、昼食時間が終われば大量の食器洗いが待っています。

高校生の時、カレーライス頼んでカレールーを食べきり、残った白ご飯を持って行って「おばちゃん!ルーもっとかけてぇーや(▼▼メ)」てパートさんを困らせてた同級生がいたよ。

恰好わる~いw カレーライスはルーとライスの比率を考えながら食べてなんぼでしょ~
コンビニのパート
専門性 | ★★☆☆☆ |
時給 | ★★★☆☆ |
勤務時間 | シフト選択 |
メリット | 職場が沢山ある |
デメリット | 辞め方次第ではそのコンビニに行きづらくなる |
コンビニは主婦だけでなく学生のアルバイトも多いです。
学生は夏休みにはシフトを増やしたい人が多いので、パート主婦が子供の夏休み期間だけシフトから外してもらう事も可能です。
ただし、そのコンビニに学生アルバイトがいる前提の話なので、面接時に店長に相談してみましょう。
通常時、学生は朝~午後にかけては学校がありアルバイトできませんが、パート主婦は朝~午後までが子供に縛られないフリータイムです。
コンビニの店長は
・朝~午後にかけて働ける主婦
・夕方~夜にかけて働ける学生
を両方雇用する傾向にありますので、夏休み以外はしっかり働けることをアピールすれば、採用のハードルはさほど高くありません。

お店にもよるけど、売れ残りの廃棄品が貰えるところもあって食費がうくよね~

「恵方巻」とか毎年大量に廃棄されていてニュースにもなりましたよね。ああいうのは勿体ないですね。
おまけ:在宅ワーク
専門性 | ★★☆☆☆ |
時給 | ★★☆☆☆ |
勤務時間 | 自由 |
メリット | 在宅ワーク |
デメリット | 時間給ではなく納品毎の報酬(時給換算するとやや少ない傾向) |
もし「給食」「学食」「コンビニ」の3つ全てが見付からなかったとき、さすがに夏休みを全部休めるパートを外で探すのは難しくなります。
そんな時は在宅ワークがおすすめ。
最大のメリットは在宅ワークなので働く時間が自由ということです。
夏休み中でも、こどもの育児の合間や家事の合間や、子供が寝ている間だけ作業する、という選択もでき時間の融通が利きます。
利用規約があり、クライアントと間接的に契約ができ、仮払い・成果報酬制度を採用し、確実に報酬を受け取れる「クラウドソーシングサービス」を利用しましょう。

クラウドソーシングサービスのお仕事募集では、与えられたテーマに対して「1文字いくら」という記事作成や、データ入力、アンケート回答など沢山のお仕事があるよね!

スキマ時間を有効利用する在宅ワークですが、複数のお仕事を請ければ自由な時間を活用して月に3万円前後は稼げます。
コメント