「もうパートに行きたくないです」
「働き出して1日目で行きたくないです。」
「明日パート休みたい。というか辞めたいです。」
せっかく面接を受けて採用されたのに、働き出して間もないけれど「パートにいきたくない」と悩むパート主婦が沢山います。
あなただけではありませんので、そこは心配しないでください。
肝心なことは、
これからどうするか?
本当に行かないのか、やっぱり我慢して行くのか?
この記事を最後まで読んで、最良の選択を決めてもらえればと思います。

それじゃ、パターン別でどうすべきかを決め打ちしていくね~

き・・・決め打ち?

まぁ、それぐらいの方が思い切りがあって良いかもですね。決め打ちとか言っていますが、この記事は真剣に書かれているので大丈夫ですよ。
パート行きたくない!主婦のパターン別理由と決め打ち対処法
パートを子どもの体調不良で休んだらイヤミを言われるから
こどもが急な熱を出した
こどもがウイルス性胃腸炎になった
こどもが怪我をした
など、どうしてもパートを休む必要があるときに仕方なく休んだとします。
特に高熱・インフルエンザなどの病気系だと、看病の為に休みが2~3日に及ぶこともあります。
で、休み明けに出勤したら嫌な先輩パートからこんな事を言われます。
- 「休み過ぎ」
- 「こどもの体調管理がなってない」
- 「祖父母に預けたら?」
<決め打ち対処法>
ズバリ!正論で冷たく言い返す。
→会社の許可は取っています。文句があるなら山田さん(上司)に言ってください。
→ロボットじゃないので病気もするし怪我もします。
→その選択ができたら休んでません。
言い方は決して声を荒げず、淡々と理性的に振る舞い話すことです。
ここで感情的になると周りからはどちらが正しい事を言っているか分からなくなります。
でも、ほとんどの人はペコペコ作戦をやってしまっていると思います。
①下手(したて)に出てペコペコ頭をさげる(ストレス溜まる)
→②その場は乗り切れる
→③また子供が病気や怪我をする
→④また先輩パートから文句言われる
→①に戻る
ストレスを上手く解消できる方法があるなら、波風を立てないペコペコ作戦でもいいと思います。
でもストレス解消法を持っていなければ、ペコペコ作戦は絶対にお勧めしません。
なぜなら、何回もループする事によって蓄積したストレスが爆発し、あなたの体調までおかしくなってくるからです。
あなたも嫌な事を言ってくる人間には話しかけないと思います。だから正論で冷たく言い返せば、相手は嫌がります。
あなたが泣き寝入りしないヤバい奴と一度思わせれば、相手が普通の人ならそれで黙ります。
パート先にネチネチ嫌なことばかり言ってくる人がいるから
スルースキルを身につけましょう。
笑顔無し。声のトーンは一定。無感情。で、発する言葉は常に
「はい、わかりました。」
これで完全スルーです。
話聞いてるフリして、心の中で晩御飯を何にしようか悩んでください。
それでは、せーーーーの

はい、わかりました。

はい、わかりました。
パート先でパワハラに遭っているから
これはスルースキルとか言っている場合ではありません。
あなたの健康や命まで脅かす可能性がある重要な問題です。
しっかりとパワハラの証拠を揃えて、第3者へ相談にいきましょう。
社内の相談窓口に掛け合ってみて、パワハラをする人間に指導が入り、解決に向かうのがベストケースです。
しかし、もし小さな会社で相談窓口もなく、パワハラ相手が雇用主だったりする場合は外部機関を活用しましょう。
パワハラの証拠の取り方から、相談先、辞め方まで詳しくはこちらの記事を参照です。
→パートをパワハラが原因で辞めたい。でも悔しい一矢報いたい。
パートと家事の両立ができないから
働き出してから分かる事もいろいろとあります。
例えば、聞いていた以上に力仕事や立ち仕事が多く、体力を消耗してしまうなどです。
へとへとになって帰ってきて、
さあ、家事やるぞ!
とはなりませんよね。
有効な対策としては3つあります。
【その1】スタミナをつける。
数ヶ月かけて徐々に「楽になった」と実感できるようになることを目指します。
ウォーキング、ダンベル、筋トレ(腕立て・腹筋・スクワット)、であればお金をかけず気軽に始めることができます。
効果がでるまで時間がかかるので、どうしても今の職場を離れたくない場合におすすめです。
【その2】上司に配置転換を相談する。
一番手っ取り早いのが上司に仕事の配置を変えてもらう事です。
ただし、個人の希望を100%聞いてくれる会社は極めて少ないので、成功率は低いと思います。
ダメもとで相談するにしても、体調不良の証明として「医師の診断書」くらいは持参した方が成功率はあがるでしょう。
【その3】転職する。
上記2つが上手くいかない場合、残された道は転職になります。
今回の失敗事例から、次回のパート探しで希望する業務と実務にギャップがないか、面接時にしっかり確認していきましょう。
いかがでしたか?上記で自分で当てはまるケースがなければ、以下リンクよりこの記事の続きをご覧ください。
→パート行きたくない!主婦のパターン別理由と決め打ち対処法2
いずれにせよ、あくまでパート勤務なので、基本的には無理をしない事です。
続けにくいなと思ったら、できる限りの対策にトライしてみて、それでダメなら割り切って退職や転職を検討しましょう。

あまり頑張り過ぎないことが長くパート勤務していくコツになります。無理したって長続きしないのは皆同じですからね。
コメント